検索
国籍はく奪条項違憲訴訟 第3回控訴審のご報告
3月29日、日本時間15時40分から東京地裁での第3回公判の報告会が開かれウェビナーで参加された会員の方も多かったことと思います。 弁護団HPからの、準備書面と報告会の際のパワーポイントの資料のリンクをご紹介します。 内容は主に、前回の公判で7番と8番の原告がまだ外国籍を...

トルン紀美子
2022年3月31日読了時間: 1分


日本とドイツ間の国籍取得時の帰化通達条約(相互通報協定)について
この記事はドイツ政府が国籍法の改正前(2022年3月)に作成されました。 2024年4月の ドイツ国籍法改正によりドイツに帰化した外国人は元国籍を放棄することを求められなくなったので、この日本との通報協定も効力を無くし、日本旅券がドイツ国籍取得時にドイツの役所で没収されるこ...

トルン紀美子
2022年3月1日読了時間: 4分
日本国籍再取得についてのご報告
2021年12月に帰化申請が認められ、日本国籍を再取得して再び「日本人になりました」。1990年から2017年までの27年間米国テキサス州に在住、2008年に米国籍を取得し日本国籍を自動喪失、2017年の秋から「日本人の配偶者等」の在留資格で日本に居住、3年後に永住権申請が...

リード眞澄
2022年2月8日読了時間: 7分


国籍法改正を国会で審議のお願い
現在の通常国会に提出する請願書に沿えて、当会では今回、このような陳情書を紹介議員に提出する予定です。 /////////////////////////////////////////////////////////////// 国籍法の見直しについて 審議のお願い...

トルン紀美子
2022年2月3日読了時間: 3分


国籍選択届、出さないとどうなる?!
「出生により、または婚姻や養子縁組、認知などで複数の国籍を持つことになった人は、それが20歳前であれば22歳までに(2022年4月以降は成人年齢が18歳になるので、18歳前であれば20歳までに)、それ以降であればその時点から2年以内に、国籍選択をしなければならない。」という...
サイト管理人
2022年1月27日読了時間: 3分
河野太郎氏から二重国籍についての発信
衆議院議員の河野太郎氏がご自身のサイトで二重国籍について1月15日付でご意見を発信されています。 両親のそれぞれの国籍と文化を受け継いで育った子どもが、どちらかの国籍を選択し、他方を放棄することを迫られている現状を改める余地があるのではないかと私は思っています。...
サイト管理人
2022年1月18日読了時間: 1分


2022年度会費のお支払いのお願い
新しい年になり、年会費をお支払いしていただく時期になりました。会員のみなさまには新年度の年会費(2022年4月~2023年3月)2500円のお支払いをお願いいたします。 会のゆうちょ銀行の口座にお振込みくださるか、このホームページにある「会費プラン」のページからクレジットカ...
サイト管理人
2022年1月5日読了時間: 1分
国籍はく奪条項違憲訴訟 東京高裁 第2回口頭弁論のご報告
11月30日に、東京高等裁判所で控訴審・第2回口頭弁論が開かれ、その後、弁護団の主催で報告会を開いていただき、当会会員にもウェビナー参加の機会が設けられました。 弁護団の方々は、今回が結審で、次回に判決が言い渡されるのではと予想されていたそうですが、裁判官は被告の国側にさら...

トルン紀美子
2021年12月17日読了時間: 1分
日本人の外国籍取得に関するアンケート 調査結果
コロナ禍が始まって以来、逝去されたご家族のもとに戻ることができなかったり、介護のための帰国ができない海外邦人の方の嘆きを何度も聞いてきました。また、国籍法のために不安定な生活を強いられている方も数多くいることも把握しておりました。そういった海外在住の皆様の現状を伝えたいとい...

リード眞澄
2021年10月20日読了時間: 6分
2021年秋の臨時国会への請願書提出について
当会は毎年二回の国会の会期に合わせて請願書を提出する活動を続けています。5月にはこのページでも2021年秋の臨時国会に提出するための署名集めをお願いしました。 今年の秋の国会は、自民党の総裁選の都合によってか開会がかなり遅れ、岸田政権が発足したもののすぐに解散総選挙が行われ...

トルン紀美子
2021年10月11日読了時間: 1分


日弁連からの人権救済申し立ての勧告 日台複数国籍者への国籍選択届について
9月24日に、日台複数籍者の国籍選択に関して、日本と台湾の複数国籍者への国籍選択届の義務を課すことについて人権救済申立があったので、内閣総理大臣と法務大臣に宛てて人権侵害に値するという判断のもと、日弁連から勧告が出されました。...

トルン紀美子
2021年10月11日読了時間: 2分


当会の協力団体「居留問題を考える会」が外務大臣表彰を受賞されました。
台湾の「居留問題を考える会」から下記のようなご報告をいただきました。 いつも当会の国籍法改正の請願署名活動に多大なご協力をいただいています。 心よりお慶び申し上げるとともに、今後の益々のご活躍を祈念したいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー...

トルン紀美子
2021年8月25日読了時間: 2分


国際家族がコロナ禍で経験したこと
2020年から2年越しで続いているコロナ禍は、私たちの社会に大きな影響をもたらしています。中でも国や地域がロックダウンと呼ばれる閉鎖を実施し始めると、国際家族はますます翻弄されることになりました。 以下のレポートには、ある会員の実体験がつづられています。国籍の有無や種類で、...
サイト管理人
2021年8月17日読了時間: 8分
入管法「改正」の強行採決に対して、衆議院の法務委員会の国会議員にFaxで会の要望を送信しました。
5月18日には衆議院の法務委員会で、与党が入管法改正の強行採決を行うのではと報道されていましたが、世論では大きな反対意見が盛り上がりました。 当会でも17日に、自民党本部、衆議院の国会対策委員2名、法務委員会所属の国会議員33名宛てに下記のような要望書をFaxで送りました。...

トルン紀美子
2021年6月10日読了時間: 3分
2021年臨時国会提出の請願書のための署名集めのお願い
2021年秋の臨時国会に提出するための自筆の署名集め*のご協力をお願いいたします。今年は衆議院の任期満了に伴い総選挙が行われる予定です。総選挙の日程は、オリンピックが開催されれば9月、そうでなければ6月にも行われるのではないかと報道では憶測されているようです。参議院の13の...

トルン紀美子
2021年5月16日読了時間: 2分
海外在住の日本人の外国籍取得に関するアンケートにご協力ください
「国際結婚を考える会(Japan Association of Intercultural Families)」では、日本人の外国籍取得に関するアンケートを作成致しました。本調査の対象となる方は、海外在住の日本人(または元日本人)の方です。日本にお住まいの方、更に海外在住の...

リード眞澄
2021年3月11日読了時間: 3分
国際家族に係る問題を共に考えます
国際家族ゆえに、生じ易い子育ての悩み、家庭内の問題、夫婦間の問題等に直面した時、どこに相談してよいかわからない!一人でどうしたら良いのか悩んでいる!誰かに話をして今の苦しい気持ちをわかって欲しい!そんな時、駆け込み寺的な相談する場所がほしいですね。その場所を私たちは提供した...
サイト管理人
2021年2月27日読了時間: 1分
会費支払いのクレジットカード利用が可能になりました
この度当会ではクレジットカード払いを導入し、会費のお支払い手続きがより簡単になりました。来年度の年会費を3月末までにお支払いくださるようお願いします。
サイト管理人
2021年1月31日読了時間: 1分
国籍を奪わないでください!
昨年暮れに、国籍剥奪条項違憲訴訟の判決に向けて、議員会館にて国会議員向けに弁護団の説明会を開催することが決まりました。「国際結婚を考える会」は同説明会の共催者となり、お世話になっている紹介議員の方々を通じて会場の手配や案内書配布などのお手伝いをさせて頂き、説明会は報道関係の...

リード眞澄
2021年1月24日読了時間: 6分
二重国籍認めないのは憲法違反の訴え 初の司法判断へ
日本が二重国籍を認めない理由について、菅原教授は「国際法の理念とされてきた国籍は1つであるべきだという考え方が、まだ支配的だからだ。多様性をいかに認めるかについて、日本の場合は遅れているのではないか」と指摘しています。
サイト管理人
2021年1月24日読了時間: 1分