検索


新年のご挨拶 2024年(令和6年)
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 会員のみなさまには変わりないご支援に感謝いたします。 ホームページを見てくださる非会員読者のみなさまも、健やかな良い年を迎えられますように。 毎年1月から3月までの期間に新入会なさるかたは、次年度(2024年4月~2025年3月)の年会費...
サイト管理人
2024年1月9日読了時間: 1分


12月22日 国籍はく奪違憲訴訟 京都発@大阪地裁 第5回公判でした
2023年も押し詰まってまいりました。 12月22日、「国籍はく奪違憲訴訟 京都発@大阪」第5回公判の報告をさせていただきます。 原告のSさんは世田谷区役所で国籍喪失届が受理されず「不法滞在」状態となり、あらためて京都で国籍喪失届、在留許可申請を提出し、受理され5年の在留資...
サイト管理人
2024年1月8日読了時間: 3分


ドイツ 全面的な重国籍容認へ
これまでドイツには、EU以外からの外国人がドイツ国籍を取得する際には原国籍を放棄することや、ドイツ人がEU以外の国の国籍を取得する際にも事前の許可を取らなければ自動的に喪失するという、ヨーロッパの中でも厳しい国籍法の規定がありました。...

トルン紀美子
2023年9月3日読了時間: 2分
日露家族向けアンケート
複数国籍学習会の武田里子さんが、日露家族向けのアンケートを作成されました。 日本人とロシア人のご夫婦から生まれたお子さんが、ロシア大使館(領事館)に出生届を出すと、日本国籍を喪失してしまうことはご存知かと思います。日本在住の国際家族のお子さんが日本国籍を喪失させられることは...

リード眞澄
2023年7月25日読了時間: 2分


国籍法改正の要望 署名集めのご協力のお願い
2020年のホームページリニューアル以来、嬉しいことに新入会員の方々も着々と増えてきています。国籍法についての情報がネット上で探しやすくなってきた反面、不確かな内容も多く余計に混乱することもあると思いますが、そんな中でより信頼できる情報を求めて当会に入会された方も多いことと...

トルン紀美子
2023年7月5日読了時間: 2分


朝日新聞ウェブアンケートのお知らせ
違憲訴訟弁護団から下記のアンケートのお知らせがありました。 どうぞ皆様のお知り合いに広めていただければと思います。 //////////////////////// 朝日新聞デジタルのウェブアンケート「二重国籍を考える」...

トルン紀美子
2023年7月4日読了時間: 1分
幸せな国際結婚のためのオンラインセミナーのご案内
国際結婚を考える会会員の皆様 在デュッセルドルフ日本国総領事館、在ドイツ日本国大使館、JAMSNETドイツ、デュッセルドルフ日本クラブの共催で、幸せな国際結婚のための知恵、国際結婚で遭遇する様々な課題、もし上手く行かなくなった時の対応、お子さまと国外に移動する際に関係してく...
サイト管理人
2023年5月10日読了時間: 2分


アンケート結果:海外に住む日本人は、居住国の国籍を取得しているか?
国際結婚を考える会JAIFは、2021年3月から約半年に及び、海外にお住まいの日本人の方を対象に、国籍に関するアンケートを致しました。多くの方々のご協力を頂き、1800名以上の方から回答を頂きました。その結果を簡易にまとめた記事を、同年秋にホームページのお知らせに載せました...

リード眞澄
2023年3月23日読了時間: 1分
無国籍と複数国籍〜国籍とは何か?
去る1月14日、国際政治経済学博士で作家の陳天璽(ちんてんじ)さんを講師にお招きして、「無国籍と複数国籍〜国籍とは何か?」というタイトルのオンライン講演会を開催しました。一般公開のオンラインイベントで、当日の参加者数は52名でした。国籍について関心を持っておられる国際家族の...

リード眞澄
2023年1月22日読了時間: 11分


悲しいお知らせがあります
2022年12月25日に当会会員のビショップ泉さんとアメリカ人のお連れ合い、そしてお嬢さんが埼玉県で悲惨な事件に巻き込まれ、亡くなられました。 ビショップ泉さんは当会にとって古くからの大切な会員でした。会報誌にバイリンガル教育についての貴重な体験記事を報告してくださったり、...
サイト管理人
2023年1月16日読了時間: 1分


海外で生まれた日本人の赤ちゃんの国籍留保
日本人の子であっても、海外で生まれ、出生により外国籍を取得している場合は、出生日から3か月以内にきちんと国籍留保の手続きをしないと、生まれつき日本国籍を持っていない扱いになる
サイト管理人
2022年12月22日読了時間: 3分
若い国際家族が知りたいことは? アンケートのお願い
国際結婚を考える会(JAIF)では、若い国際家族の皆さん、そして将来国際家族として生活する方々のお役に立ちたいと考えています。まず、国際結婚をしている会員や長年海外に住んでいる会員、そして非会員の若い国際家族の皆さんにもご参加いただき、色々なトピックを取り上げて意見交換を行...

リード眞澄
2022年12月8日読了時間: 1分


国籍留保制度について
日本の国籍法では第12条で、外国で日本人の親から出生した子供は、他の国の国籍を併せ持つ場合(もう片方の親からの国籍継承や出生地主義の国籍を取得できるなど)には、出生から3か月以内に出生届(出生届用紙の中に国籍留保のための署名の欄がある)を出さなければ、出生にさかのぼって日本...

トルン紀美子
2022年12月6日読了時間: 11分
2023年通常国会用の署名集めのお願い
コロナの水際対策もようやく緩和され、日本もやっとビザなしでの外国人の入国が許可されるようになりました。日常生活でもミーティングや知人との会合などの状況が元に戻りつつあるのではないでしょうか。この2年ほどのコロナ対策のもとでは、人と会う機会が少なくなっていたせいか、当会の署名...

トルン紀美子
2022年10月28日読了時間: 1分


「爺が孫に伝えた年頭のことば」 法の支配205号巻頭言
「日本国民は、自己の志望によって外国の国籍を取得したときは、日本の国籍を失う。」と国籍法11条1項は規定しています。この条項は外国の国籍法の条文とも複雑に関連しているので、たとえ法律家としてこの条項を知っていても、実際にご家族がこの規定の適用を受けて日本国籍を失った時の衝撃...
サイト管理人
2022年9月18日読了時間: 11分
複数国籍をめぐる日本の状況について
長年複数国籍について研究活動をされている武田里子先生から、日本の現況についてのご寄稿をいただきました。すでに2021年にWJWNに発表されているものですが、状況がよくわかるよう簡便にまとめられています。ぜひ多くの方に読んでいただきたく、こちらにも掲載いたします。 はじめに...
サイト管理人
2022年6月12日読了時間: 8分


二重国籍を認めていないインドと日本 ― その政策の違い
会報誌7号「在外日本人の幸福、活躍、成功を阻む 大きな障害 国籍法11条1項(国籍はく奪条項)」で、インドと日本はどちらも二重国籍を認めていないが、自己の志望によって外国の国籍を取得した自国民への対応には大きな違いがあるという事を書きました。日本政府は自国民から日本国籍をは...

トルン紀美子
2022年6月11日読了時間: 2分
秋の臨時国会用に署名集めのお願い
この夏には参議院選挙が行われますが、そのあと開かれる臨時国会用に提出する署名を集めています。 ホームページの「請願署名用紙」のページから用紙をダインロードして印刷できます。裏表を印刷しなくても、署名欄だけ印刷して署名を集めてくださっても結構です。署名の送り先は、contac...

トルン紀美子
2022年4月27日読了時間: 1分
4月から国籍選択届提出の期限は「20歳まで」に変更されました。
2022年4月1日から、民法の成人年齢が18歳に引き下げられたため、国籍選択届の提出期限 ~~~~~~~~~~~~ 国籍法第14条:外国の国籍を有する日本国民は、外国及び日本の国籍を有することとなつた時が二十歳に達する以前であるときは二十二歳に達するまでに、...

トルン紀美子
2022年4月27日読了時間: 2分

